私は歯並びはそんなに悪くはないものの、口元の突出感が気になります。
抜歯は必要でしょうか。また、矯正治療時の抜歯はどのような場合に必要になりますか?

 矯正治療の際、抜歯を行う大きな理由は、歯を整列させるためのスペースを作ることにあります。
あごの骨が小さかったり、逆にあごに対して歯が大きい場合には、全ての歯が正しく並ぶことができず、
歯並びが乱れてしまいます。

 そうした歯並びの場合にはまず歯が並ぶためのスペースを作る必要があります。
軽度の乱れの場合は、ディスキングといった歯のエナメル質をわずかに削り、すき間を作る手法で対応できることもありますが、
口元の突出感を減らしたい・噛み合わせを整えたいという場合には抜歯が効果的です。

 矯正治療で「抜歯」という時には、前から数えて4番目や5番目の小臼歯を抜くことが一般的です。
しかし、健康で問題のない歯を抜いてしまうことはできれば避けたいことです。近年では小臼歯の代わりに親知らずを抜く「抜歯」方法も行われています。
この方法では、親知らずがある程度しっかりと萌出している必要がありますが、親知らず自体は残しておいてもトラブルの原因になることも多いため、
抜歯しても問題ない歯だと言えます。