メニュー

ホワイトニング

クリニックが行う
ホワイトニング

 どんなに歯磨きをしっかりしていようとも、歯の色は加齢とともに黄ばんでいくのが常です。まして、喫煙をしたり、コーヒーやお茶を日々飲んだりしていると、汚れが歯に蓄積されていきます。

 ホワイトニングでは、薬剤を使って歯の着色や黄ばみを分解し、歯を白くすることができます。歯科で使用する薬剤は効果が高い一方で、体への負担を抑えたものですし、歯を削ったり、人工的な素材を張り付けたりすることもありません。

 歯が白く美しくなるだけで、他人がうける印象は変化し、若々しく見えるようになると言われています。就職活動や結婚式などの大切なイベントの前にホワイトニングを考えませんか?

※患者さまのご希望に沿うため、ホワイトニングのご相談・受け付けはお電話でのみ承っております。

※外部のまとめサイトに当院のホワイトニング詳細が掲載されていることがありますが、情報等が古い場合がございます。必ず公式サイトの内容をご確認ください。

自宅ではできないプロの技
オフィスホワイトニング

 ホワイトニングには、クリニックで受診するオフィスホワイトニングだけでなく、自宅でできるホームホワイトニング、その両方で行なうデュアルホワイトニングがありますが、ホワイトニングは本来、歯科医師か歯科衛生士に認められた医療行為です。

 「博多矯正歯科 KITTE博多院」で使用する薬剤はホームホワイトニングやエステサロンで使用される薬剤よりも濃度が高くホワイトニング効果が高いのが特徴です。一方で薬剤がしみるのを抑えると同時にエナメル質を強化していく働きもあります。

歯の色はどうして黄ばむの?

歯が黄ばむ原因

 歯は象牙質にエナメル質がコーティングされるようにして構成されています。「歯の色」とはエナメル質を透過して見える象牙質の色です。 この象牙質の色は遺伝によって差があり、また加齢と共に黄ばんでいきます。エナメル質も食べ物・飲み物などの色素が沈着することでくすんでくるため、 ケアなしでは「歯の白さ」は徐々に失われていきます。

ホワイトニングのメカニズム

 ホワイトニング剤を用いると歯が白くなります。歯が白くなる理由のひとつは、歯へ沈着した色素が漂白されるためです。 ただ、それだけではありません。ホワイトニング剤は歯のエナメル質の表面構造を変化させることによって象牙質の「黄ばみ」を隠すので、使用後には歯が「白く」なったように見えます。

エナメル質に沈着した色素の漂白

 ホワイトニング剤の主成分である過酸化水素などが歯に沈着した色素を無色透明に分解してくれます。クリニックで行うオフィスホワイトニングでは歯の表面の汚れだけでなく、エナメル質自体に沈着した汚れ・色素も分解していきます。

エナメル質の表面構造の変化

 エナメル質が綺麗になっても、象牙質の黄ばみが目立つばかりですが、ホワイトニングには象牙質の黄ばみをマスキングする働きもあります。ホワイトニング剤から発生した活性酸素はエナメル質の表層の構造を変え、光を乱反射させるため、歯の表面にに透けて見えていた象牙質の黄ばみを隠し「白く」見せてくれます。

ホワイトニングの流れ

  • 1PMTCクリーニング

     PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)とは、歯科医師や歯科衛生士などの専門家によるクリーニングのことです。ホワイトニングの薬剤塗布の前にはPMTCクリーニングを行っていきます。こちらのクリーニングでは歯の表面的な汚れを落とし、薬剤がムラなく浸透するよう準備すると共に、プラークを除去し歯周病や虫歯の予防の効果もあります。

  • 2薬品の塗布

     ホワイトニングのジェルを歯の表面に塗っていきいます。 塗布後15分間置き、薬剤を落とします。ジェルの塗布は2回行いますので、 塗って15分待つ工程を2度繰り返します。
     ライトの照射は不要です。

  • 3仕上げ

     ホワイトニング後に研摩していくことで歯に美しいツヤを出すとともに、 汚れを付きにくくしていきます。

博多矯正歯科 転院制度

カウンセリングのご予約
・各種お問い合わせは

※WEBでのご予約は歯列矯正に関する初回カウンセリングのみとなっております。
その他のご予約やお問い合わせはお電話のみの受け付けとなります。

WEBからのご予約はこちら お電話でのお問い合わせ・ご予約・無料カウンセリングはフリーダイヤル0120-118-075

ご予約・カウンセリングの
お申し込みはこちら

※「審美治療」・「ホワイトニング」など
矯正治療以外のカウンセリングご予約は
お電話のみの受け付けとなっております。

WEBフォームからお申し込み 電話でお申し込み フリーダイヤル0120-118-075
閉じる