「せっかくキレイな歯並びにしたのに、しばらくしたら戻ってきた…」という経験のある方はいらっしゃいませんか?
それは「後戻り」と呼ばれる現象かもしれません。
歯並びの状態にもよりますが、全体的に歯並びを整える場合には費用も期間もかかるものです。キレイな歯並びを目指して長い間頑張ってきたのに、元に戻ってきてしまったらとてもショックに感じられるでしょう。
今回は、歯列矯正後に後戻りしてしまう原因や対策をはじめ、予防する方法などについて解説していきます。現在矯正中の方はもちろん、これからお考えの方にも知っておいていただきたい内容です。ぜひご覧ください。
目次
後戻りはなぜ起こる?5つの原因とは
リテーナー(保定装置)を指示通りに使っていない
日常生活の悪習慣・癖がある
矯正治療を途中でやめてしまった
親知らずがある
治療計画に問題がある
歯が並んだ後の保定が重要な理由
リテーナー(保定装置)とは
保定期間はどのくらい?
もし後戻りしてしまったらどうする?
後戻りしたら早めの受診が大切な理由
後戻りを起こさないためには?
指示通りにリテーナーを装着する
悪習癖があれば改善しておく
矯正治療を中断しない
親知らずについて確認しておく
信頼できる歯科医院を選ぶ
矯正後に後戻りさせないための当医院の取り組み
綿密な精密検査を行う
患者様のモチベーション維持をサポート
保定期間後も継続してサポート
矯正治療に時間がかかる理由
美しい歯並びを長く保つためにしっかり保定をしましょう
後戻り・保定についてよくある質問
後戻りとは
矯正治療により動かした歯は、まだ十分に固定されていない状態です。その理由は、歯が動く仕組みを理解していただくとわかりやすいと思います。
歯を動かす際には、矯正装置を用いて歯に力を加えます。それにより歯を支えている顎の骨が失くなったり新しくできたりするため、歯を動かすことができるのです。
とはいえ、新しい骨ができるまでにはある程度の期間が必要となります。
この段階ではまだ歯が十分に固定されていないため、元々あった場所に戻りやすい傾向があります。これを「後戻り」と呼んでいます。
後戻りはなぜ起こる?5つの原因とは
後戻りが生じる理由として、以下の5つが考えられます。
①リテーナー(保定装置)を指示通りに使っていない
歯を並べ終わり噛み合わせも整ったら、次は『リテーナー(保定装置)』を装着していただきます。
見た目がキレイになり装置が外れると「やっと終わった!」という気持ちになってしまうかもしれませんが、実は重要なのはここからです。
歯が以前あった位置に戻ろうとするのを防ぎ、戻りにくくなるまでには一般的に2年ほどかかります。この期間中は、しっかり保定しなければなりません。
②日常生活の悪習慣・癖がある
日常生活の中で何気なくしている癖が、歯並びを乱すこともあります。
特に以下のような習慣は、歯が元に戻ってしやすいため注意が必要です。
- 指しゃぶりや爪噛み
- 舌癖
- 頬杖
- 口呼吸
- 横向き寝やうつぶせ寝
- 悪い姿勢
これらを一度したくらいでは影響はありませんが、継続して行っていると少しずつ歯が動いてしまいます。
結果として、歯並びや顎の成長に影響を及ぼし、出っ歯や受け口、顎関節症の発症などに繋がる可能性もあるのです。
③矯正治療を途中でやめてしまった
矯正途中で中断した場合も、後戻りしやすくなります。
歯がキレイに並んでいるように思えても、噛み合わせが整っていないと元に戻る傾向があります。
自己判断はせず、歯科医師の指示に従って進めるようにしてください。
④親知らずがある

親知らずを抜かずに矯正をした場合や、後から親知らずが生えてきたようなケースでは、歯が動いてしまう可能性があります。親知らずが生えようとする際に、隣り合う歯を押してしまうからです。
⑤治療計画に問題がある
歯列矯正をする際には、カウンセリングの後に「レントゲン写真・歯科用CT・お口の写真の撮影・歯型模型の作製」などの精密検査を行います。患者様の歯並びや噛み合わせの状態を把握した上で診断し、一人ひとりに適した綿密な計画を立てるためです。
ここまで行うことで、治療期間や費用、適した方法などをお伝えすることができるようになります。
もし検査や治療計画が不十分だった場合には、後戻りをはじめ様々なトラブルが生じる原因となりかねません。
歯が並んだ後の保定が重要な理由
先ほどもお話したように、矯正治療のゴールは「歯がキレイに並んだら」ではありません。なぜならそのままでは歯が後戻りしてしまうからです。動かした歯を定着させるためには、リテーナーと呼ばれる保定装置をつける必要があります。
リテーナー(保定装置)とは

歯列矯正により動かした歯を、その場所に安定させるために用いる装置のことです。保定装置(ほていそうち)とも呼ばれます。
矯正装置を外した後も、しばらくはリテーナーを装着していただくことになりますが、ずっとその状態が続くわけではありません。歯が安定するにつれて、徐々に装着時間は短くなりますのでご安心ください。最終的には、つけずに生活できることを目指します。
保定期間はどのくらい?
基本的に「矯正装置をつけていた期間+半年程度」はつける必要があります。とはいえ、患者様の歯の状態によっても異なります。
せっかく整えた歯並びを保つために、歯科医師の指示はしっかり守りましょう。「もうこの状態で満足だから」などと自己判断でつけるのをやめたり、装着時間を短くしたりしてしまうと、後戻りの可能性が高まりますのでお気をつけください。
また、定期的な歯科医院でのチェックも大切になります。
リテーナーの種類やお手入れ方法など、詳しい情報については、リテーナーとはどんなもの?もご覧ください。
もし後戻りしてしまったらどうする?
矯正治療後に歯並びが戻ってしまうことは、残念ながら珍しいことではありません。後戻りの原因はいくつかありますが、リテーナーをきちんと装着したとしても「完全に後戻りを防ぐことは難しい」と思っていただいた方がよいでしょう。
なぜなら私たちの歯は、周りの筋肉やお口の環境の変化の影響を受けて、少しずつ動いていくものだからです。
では、もし「歯が少し動いてきたような気がする」「これって後戻りではないかしら?」などと感じた時にはどうすべきなのでしょうか。
その場合は、できるだけ早く矯正歯科を受診することが大切です。
後戻りしたら早めの受診が大切な理由
早めに矯正歯科を受診した方が良い理由は、軽度のうちに相談すれば、比較的簡単に戻ってしまった歯を戻せるからです。
リテーナーの装着時間を見直したり、再度矯正をすることで改善が見込める可能性も高くなります。
しかし、しばらく経過してからご相談いただいた場合は、より歯が動いてしまっているため、費用や時間のご負担が大きくなることが予想されます。
後戻りを起こさないためには?
できるだけ後戻りをさせないためには、次のような点に気をつけていただくと良いでしょう。
①指示通りにリテーナーを装着する
リテーナーには取り外し可能なものと固定式のものがありますが、取り外し式の場合は、必ず決められた通りに装着するようにしてください。
ちなみに博多矯正歯科KITTE博多院では、取り外し可能なマウスピース型のリテーナーを主にご提供しています。透明で目立ちにくく、患者様のライフスタイルに合わせやすいのが特徴です。
②悪習癖があれば改善しておく
歯並びが悪くなる原因の一つとして、何らかの悪習慣や癖があげられるようであれば、矯正治療を進めるとともに改善することが望ましいでしょう。
「口腔筋機能療法(こうくうきんきのうりょうほう)」や「MFT(えむえふてぃー)」というトレーニングを行うことで、正しい舌の位置や正しい呼吸の仕方を身につけることができます。それにより、お口周りが健全に成長できるよう導くことができるのです。
通常は矯正中に行うものですが、長年の習慣や癖というものはどうしても出やすいものです。歯並びが整った後も、続けて意識していきましょう。
③矯正治療を中断しない
矯正中は、歯科医師が決めたタイミングで通院することが大切になります。治療計画通りに歯が動いているかなどをチェックし、必要に応じて微調整を行うからです。
歯がある程度並んでくると「このくらいで十分」などと気がゆるんでしまうこともあるかもしれませんが、中途半端な状態で中断してしまうと後戻りしやすくなります。歯科医師からOKがでるまでは、根気強く続けていきましょう。
④親知らずについて確認しておく
親知らずは全ての方に必ずしも生えてくるわけではありません。お口の中には見えていなくても、レントゲン写真を見ると顎の骨の中に埋まっている場合もあります。
そのため、歯列矯正をする際には精密検査などで親知らずの状態を把握し、抜歯が必要なのかどうかを診断する必要があります。
一般的に、抜歯が必要な場合には歯科医師から説明がありますが、念のためご自身でも確認しておくと安心でしょう。
⑤信頼できる歯科医院を選ぶ
矯正治療は時間も費用もかかるため、なかなか踏み出せないという方も少なくありません。しかし通いやすさや治療方法・費用面などだけではなく、信頼できる医院を選ぶことも大切です。
もし治療計画の十分な説明が得られない、不安を感じるなどがあれば、納得できるまで質問をしましょう。また、治療中に気になることが起きた場合にも、気軽に相談できる歯科医師やスタッフであるかどうかも重要です。
矯正後に後戻りさせないための当医院の取り組み

矯正後の歯並びを維持するためには、リテーナーをきちんと装着するなど、患者様のご協力が欠かせません。
しかし、歯科医院側でもできることはあるのです。博多矯正歯科KITTE博多院は、できるだけ後戻りを起こさない矯正治療をご提供するために、以下の点を大切に考えております。
①綿密な精密検査を行う
当院では「歯科用3DCT」を用いた精密検査を実施しています。従来のレントゲン写真では二次元的にしか見ることができなかった「骨の厚みや構造・神経や血管の通り道・埋まっている歯の状態」などを、立体的に把握することができるのです。
できるだけ詳しく患者様のお口の状態を把握することで、後戻りのリスクを抑えた治療をご提供しております。
②患者様のモチベーション維持をサポート
CT撮影で得られたデータを元に、最終的な歯並びのシミュレーションをご覧いただけます。また、歯がどのように動いていくのかを見ることもできるため、治療のイメージがしやすくなります。
長い治療期間を乗り越えることは決して簡単ではありませんが、視覚的に歯並びが整ったイメージができると、モチベーションも維持しやすくなるでしょう。
③保定期間後も継続してサポート
博多矯正歯科KITTE博多院では、保定期間中だけではなく、保定期間終了後も手厚いサポートをさせていただいておりますのでどうぞご安心ください。
保定期間中はもちろん、保定期間後も定期的な検診を通して、美しい歯並びを維持できるように全力でサポートいたします。定期検診では、リテーナーの確認や歯並び・噛み合わせの状態のチェックなどを行います。
お悩みやお困りのことがあれば、何でもご相談ください。
美しい歯並びを長く保つためにしっかり保定をしましょう
今回は、歯列矯正後の後戻りの原因や対策、予防法などについてご説明しました。
歯並びをキレイにしても、残念ながら永久的に維持できるわけではありません。歯は様々な要因により動いていきます。
しかし、できるだけ後戻りを防ぐ対策をすることは可能です。
当院では、長く美しい歯並びを保てるように様々な取り組みを行っております。矯正治療をお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。