皆さん、こんにちは!

博多矯正歯科KITTE博多院です。

突然ですが、歯肉の色、気にしたことありますか?
歯の異変は、痛みや笑ったときなどになんとなく気がつくことがありますが、歯肉は人によってはあまり見え辛かったりするので、意識してみた事がないという方も多いかもしれません。
歯肉の色で口腔内の健康もわかるので、今日から意識してみましょう。

歯茎 矯正 博多

健康な歯肉とは?

歯肉は、毛細血管が透けて見えるので健康な歯肉はうっすらとしたピンク色をしています。ちなみに、肌の色が人それぞれ異なるように、歯肉の色も先天的にメラニン色素が沈着しやすく黒っぽい方もいますので、生まれつきの色であれば、特に健康な問題はありませんので、気にしなくても大丈夫です。
血行不良の場合は、歯肉が紫色に見える場合がありますが、血行不良の最大の原因は喫煙と言われています。

タバコ 歯茎
タバコには様々な有害物質が含まれており、主成分となる「タール」、「ニコチン」、「一酸化炭素」は歯や歯肉に影響を及ぼします。
「一酸化炭素」は、血液中の酸素の運搬を阻害し、「ニコチン」は血管を収縮させる働きがあるので、口腔内は酸素不足を起こし、結果的に歯肉の色は悪くなります。「タール」は歯の表面にヤニとして沈着するので、見た目も悪くなります。
実は、喫煙者本人が吸い込む主流煙よりも、喫煙者の口から吐き出された副流煙の方が、有害物質の含有量は多くなると言われています。ご自身が喫煙をしない場合でも、副流煙を受動喫煙することで上記のような症状は起こり得ますので、身近に喫煙をする方がいる場合にも口内環境の変化には注意しましょう。
また、後天的な色の変化の原因としては、保険治療で入れた銀歯の金が唾液によって歯肉に溶けだして、長時間経過したときにも起こるメタルタトゥーもあります。
紫外線や、喫煙によって生じた色の変化は、「ガムピーリング」で改善を見込めることがあります。
メタルタトゥーも同じく「ガムピーリング」で治療も可能ですが、肌に施したタトゥー同様にレーザー治療でもできる場合があります。

 

健康な歯茎とは?

色以外にも、健康な歯肉の特徴はあります。

・引き締まって、歯にしっかり付着しており出血がない

・スティップリング(歯肉表面のみかんの皮のような凹み)がある

・歯肉縁がナイフのような稜線になっている

歯肉が歯から浮いていたり歯磨きやフロスを通したりした際に出血があれば歯周病になっている可能性がありますので、出血が続く場合は病院に行って診てもらい早めに治療を開始してください。

 

 

お口の問題は虫歯だけではないので、ご覧いただいた内容で少しでも当てはまる点がある場合は医師に相談してみましょう!

また、ご自身では気付けない口内環境の変化もありますので、定期的なメンテナンスを心がけて健康な歯と歯肉で過ごしましょう。