みなさま、こんにちは!
今回は【歯列矯正をすると顔つきは変わるのか】についてお話いたします。
歯列矯正を行うと顔つきに変化があるのか。矯正を始める上で気になる方もいらっしゃると思います。
歯並びが変わることで多少の顔の変化が現れることがあります。
歯列矯正では、歯並びはもちろんのこと、フェイスラインや口元の印象を考慮した治療計画を立て、それに基づいて矯正を進めていく事がほとんどです。
ただし、歯列矯正のみでは顔の骨格が大きく変わるような変化は見込めません。歯列矯正で手を加えるのはあくまで歯並びです。歯並びが顔の輪郭に影響している範囲に限り、変化が認められます。
全ての人に変化や望んでいる良い変化が起こるわけではありませんので治療前のカウンセリング診断時に「ご自身が気になっていること」をしっかりとご相談をされることをお勧めいたします。
そのことを踏まえて以下では歯列矯正で期待できる変化について挙げていきたいと思います。
歯列矯正をすると、どのように顔つきが変化するのか
歯列矯正を行うと、次に挙げるような顔つきの変化が期待できます。
Eラインが改善する
Eラインとは、鼻の先と顎の先を結んだラインで、横顔の美しさの指標となります。
横から顔を見た際、Eラインの少し内側に上下の唇が入っているのが理想的とされています。
出っ歯や受け口、歯列不正がある場合、唇がEラインの外側になっていることが多いため、歯列矯正を行うことでEラインが整います。
歯列矯正では、このEラインを改善することもひとつの目的としています。
口が閉じられるようになる
歯列矯正で前歯の前方への傾きや位置異常を改善すると、口が閉じられるようになります。
出っ歯の症状があると口が閉じにくい、また口が閉じられないられない状態もありますが、歯列矯正により口が閉じられるようになると、顔つきも大きく変わることが考えられます。
もちろん、上顎前突の症状がどのくらい改善するかは症例によって変わります。重症度の高い場合は、歯列矯正を行っても口が閉じられない症状が残ることもあります。
顎がしゃくれている状態がなくなる・目立たなくなる
下の前歯の傾きや位置異常がある場合は、歯列矯正を行うことでしゃくれているという症状が改善されます。
顎のしゃくれは横顔や口元の印象を左右する大きな要素なので、矯正によって改善できれば顔貌も大きく変わることでしょう。
ただし、上顎前突と同じように歯列不正の重症度が高かったり、骨格的な異常に由来する受け口であったりすると、歯列矯正で改善できる範囲は一部に限られることがあります。
歯列矯正で変化を感じやすい歯並び
歯列矯正は、歯並びの状態によって、顔つきの変化の感じやすさも異なります。
次に挙げるような歯並びは、歯列矯正を受けることでフェイスラインや口元の印象が変化しやすいと言えます。
上顎前突
専門的に上顎前突(じょうがくぜんとつ)と呼ばれる歯並び・噛み合わせの異常で、口が閉じない、口元が膨らんで見えるといった症状がある。一般的には“出っ歯”の状態と認識されています。
日本人に比較的多い噛み合わせの状態で、歯列矯正での改善を希望する方が多いです。横顔の美しさの指標となる「Eライン(エステティックライン)」を気にする方も多いでしょう。
反対咬合・下顎前突
受け口、反対咬合(はんたいこうごう)、下顎前突(かがくぜんとつ)などの呼び名がある歯並び・噛み合わせの異常です。顎が“しゃくれて”見えるため、口元をコンプレックスに思う方も多いかと思います。
顔つきに大きな影響を与える歯並びとしては、上顎前突と同じくらい有名です。
骨格的に改善が見込めないケースもあるのでこちらは治療前にしっかりと相談する事が必要です。
乱ぐい歯
専門的には叢生(そうせい)と呼ばれる歯並び・噛み合わせの異常で、歯列がデコボコであるのが特徴です。その中でもとくに上の犬歯が外側に飛び出しているものを八重歯(やえば)といいます。
口元や横顔の輪郭などに大きな影響を与えることは少ないですが、歯列矯正によって印象が変わってくることが期待できます。
今回は歯列矯正による顔つきの変化について解説しました。
歯並びは横顔や口元の印象に深く関わっているため、矯正治療を行うことで顔つきの変化が期待できます。
歯並びの状態によって変化の仕方は大きく異なりますのでそれらをふまえて歯並びが原因で口元にコンプレックスを抱いている方は、矯正治療相談をご検討いただけたらと思います。
初回カウンセリングは無料ですのでお気軽にご予約お問い合わせください。
お待ちしております。