menu
close

ブログ

投稿日:2025.6.11

受け口の矯正後はリテーナーが必須! 美しい歯並びを維持するためには

こんにちは。福岡県福岡市にあります『博多矯正歯科KITTE博多院』です。
歯列矯正によって受け口を改善された患者様から、喜びの声とともに「こんなにキレイな歯並びになったので満足しているのですが、リテーナーも必要ですか?」とご質問をいただくことがあります。受け口の矯正治療が終わり、ようやく装置から解放されることに安堵されるお気持ちはよくわかります。

 

しかし結論からお伝えすると、受け口に限らず歯列矯正をした全ての方にはリテーナーをつけていただくようお願いしています。
今回は、リテーナーとは何かや受け口の歯列矯正後に保定が必要な理由などについて詳しく解説していきます。せっかく時間と費用をかけて受け口を改善した状態を長く維持するために、ぜひご一読ください。

受け口とは

3級 咬合

受け口は、専門的には『下顎前突(かがくぜんとつ)』や『反対咬合(はんたいこうごう)』と呼ばれます。
上下の歯を噛み合わせた時、通常は上の歯が下の歯に被さる形になりますが、受け口の場合は逆です。上の歯よりも下の歯が前に出て覆い被さった状態になります。

受け口の治療方法

受け口の治療方法は、大きくわけて『歯列矯正』と『外科矯正』の2つです。
軽度から中等度の受け口は『歯列矯正』での改善が見込めますが、骨格的な原因などによる重度の受け口の場合は『外科手術』も必要になります。後者は、外科手術と歯列矯正の両方を行うため『外科矯正』といわれています。
次の項からは、矯正治療で受け口を改善した後のリテーナーに関して詳しくお話していきます。

受け口を矯正した後に使うリテーナーとは?

リテーナーとは『保定装置(ほていそうち)』とも呼ばれ、矯正治療により動かした歯を新しい位置に安定させるために欠かせないものです。受け口に限らず矯正した後、しばらくの期間はつけていただく必要があります。
矯正治療の目的は「歯を正しい位置に移動させること」ですが、歯は骨の中に埋まっているため、動かした直後はまだしっかりと固定されていません。歯を移動させた後の骨は、まだ地盤が固まっていないような状態なのです。
この不安定な時期に保定をしないと、歯には元の位置に戻ろうとする力が働き、せっかく整えた歯並びが少しずつ崩れてしまう傾向があります。これを『後戻り(あともどり)』と呼びます。

 

ちなみに舌で歯を押す癖などが残っている場合にも、後戻りしやすくなります。お口周りに癖のある方は、歯並びを整えるとともに癖の改善もしておくことが望ましいでしょう。

歯が動く仕組みと後戻り

なぜ受け口を矯正した後に歯の位置が戻ってしまうのでしょうか?
それは、歯が動く仕組みと密接に関係しています。

 

歯列矯正は、様々な装置により力を加えて歯を動かしていく治療です。私たちの歯は顎の骨に支えられていますが、力を加えることで、歯の周りの骨が『破骨細胞(はこつさいぼう)』という細胞によってなくなっていきます。これにより、歯を移動させるための隙間が生まれるのです。

 

一方、元々歯があった場所には『骨芽細胞(こつがさいぼう)』という骨を作る細胞が働き、新たに骨が形成されていきます。歯列矯正では、この両者の働きを利用してバランスを取りながら、受け口を改善していきます。

受け口の後戻りを防ぐリテーナーの種類

保定装置には様々な種類があり、患者様のお口の状態やライフスタイルなどに合わせて、担当の歯科医師が選択していきます。現在主に使用されているものは、以下の3つです。

①マウスピース型

リテーナー マウスピース

着脱式で、透明のマウスピース型をしています。マウスピース型矯正と同じような装置で、つけていても目立ちにくいのが特徴です。

②ホーレー型

ホーレー リテーナー

プラスチックでできたピンク色の床とワイヤーの部分がある着脱式タイプです。

③フィックス型

歯の裏側に、接着剤を用いて細いワイヤーを直接接着する固定式のリテーナーです。

リテーナーはどのくらいの期間装着するの?

「矯正装置を外したらもう終わり!」と思われがちですが、受け口を矯正した後のリテーナーの装着は、矯正治療の中で最も重要といえます。
この期間は『保定期間(ほていきかん)』とも呼ばれ、基本的には矯正装置を装着していた期間と同じくらい、またはそれよりも長くつけていただくことになります。

 

例えば矯正期間が2年ほどだった方は、最低でも2年以上の装着が必要です。
とはいえ、ずっと長い時間つけていなければならないというわけではありません。一般的には歯が安定するにつれて、少しずつ装着時間を短くしていくものだからです。

リテーナーの1日の装着時間は?

矯正装置を外した直後は特に後戻りが起きやすい時期のため、1日20時間以上の装着が必要です。この時期にいかに保定装置をつけられるかが、その後の歯並びの安定を大きく左右します。
装着時間は定期的な経過観察を行いながら少しずつ減らしていき、最終的には夜間のみとなることが多いでしょう。ただし、必ず歯科医師やスタッフの指示に従うようにしてください。患者様の自己判断で行ってしまうと、後戻りの原因となりかねません。

リテーナーをつけ忘れたらどうなる?

もしリテーナーをつけ忘れたり、指示通りにつけなかったりしたら、どうなるのでしょうか?
最も起こりやすい問題は、リテーナーが入らなくなってしまうことです。なぜなら、たった1日あるいは数時間外しただけでも、歯は微妙に動くことがあるからです。
そのため「朝出かける前につけ忘れて、帰宅後にリテーナーを入れようとしたらかなりキツくてびっくりした」「うっかり1日忘れてしまったら、入らなくなってしまった」といったお声を患者様からいただくこともあります。

 

リテーナーが入らなくなってしまった場合は、できるだけ早く通院中の歯科医院にご相談ください。無理矢理入れようとすると、破損する恐れがあります。
また、そのまま外したり合わない状態でつけたりすると、歯が動いてきてしまうため注意が必要です。

受け口などのお悩みは博多矯正歯科までご相談ください

今回は、リテーナーや受け口の矯正治療後にリテーナーが必要な理由などについてお話しました。
受け口の矯正治療期間は平均して2〜3年ほどと長いものです。また、痛みや食事・歯磨きへの影響が生じたり、自己管理が求められたりと決して楽なものではないと思います。

 

ようやく矯正装置を外した時の「やっと受け口が治った!」という気持ちから、リテーナーをつけることが疎かになってしまったり「面倒だな…少しなら外していても平気だろう」と思ってしまうこともあるかもしれません。

 

しかし受け口を改善しても、リテーナーを正しくつけなければ台無しになってしまう可能性が非常に高いのです。患者様の「早く装置から解放されたい」というお気持ちもよくわかりますが、受け口を改善した状態を長く維持するために保定装置はきちんと装着しましょう。実際にしっかり保定をしていた患者様は、現在も安定した歯並びで過ごしていらっしゃいますよ。

 

博多矯正歯科では、矯正治療中はもちろんのこと、治療が終わった後も患者様が安心して美しい歯並びを維持できるよう、万全のフォロー体制を整えています。
またカウンセリングの機会も設けておりますので、福岡市周辺で受け口や歯並びにお悩みの方はどうぞ気軽に相談にいらしてください。
ご予約は随時こちらのフォームから承っております。

博多矯正歯科ってどんなところ?

博多矯正歯科KITTE博多院

★博多駅直結!KITTE博多8階★
・裏側矯正専門医 グループ院累計症例数2万件
・カウンセリング数 年間4000件

 

日本成人矯正歯科学会認定医在籍!
平日20:30まで診療しておりますので、お仕事や学校帰りに通院する事も可能です。
また、矯正装置の種類も豊富で外科矯正も対応しておりますので、幅広い症例の治療が可能です。

 

矯正歯科選びに迷われている方はぜひ博多矯正歯科KITTE博多院へお越しください!

ご予約はこちら

 

☆SNSも随時更新中↓☆

Instagramはこちら

Tiktokはこちら

Xはこちら

 

関連ページ

患者様の満足度調査を実施しております。

少しでも患者様にとってより良い⻭科医療を提供するため、第三者機関のNPO法人 日本⻭科医療評価機構に依頼をし、患者様の満足度調査を行っています。患者様の率直なご意見をいただき、改善すべき点は真摯に受け止めていきたいと思っています。当院には患者様の個人情報は一切伝えられませんので、是非、皆様の忌憚のないご意見をお聞かせください。

NPO法人 日本⻭科医療評価機構の調査結果は以下バナーよりご確認ください。


日本⻭科医療評価機構がおすすめする福岡県福岡市・博多駅の⻭医者・博多矯正歯科 KITTE博多院の口コミ・評判

※日本⻭科医療評価機構とは日本⻭科医療評価機構は、ネットで⻭医者を検索してみたが、どこに行けばいいか分からない、診療時間や場所のメリットだけではなく、本当に信頼して通える⻭医者を探したい、そんな患者様のために本当に信頼して通える⻭科医院を評価・認定することを目的とした組織です。