投稿日:2023/09/18
前歯がVになってしまう原因は?
こんにちは!博多矯正歯科KITTE博多院です。
今日は前歯の叢生(凸凹)についてお話していきます!
前歯がVの字にずれている人はいませんか?それは翼状捻転と言って叢生の一種です。
スペースが足りずに歯が捻じれてしまっている状態です。
それだけではなく、翼状捻転の場合は歯が前に出ていることがほとんどなのでさらに前歯が目立って気になる人も多いかと思います。
原因
①歯が生えるスペースが足りない
永久歯への生え変わりの際に、スペースが足りないところに無理やり生えてこようとすると捻じれて出てくることが多いです。
もっとも多いケースだと考えられます。
②先天性に捻じれていた
もともと捻じれていてそのまま生えてきてしまったケースも考えられます。
いずれにしても、乳歯から永久歯への生え変わりの時期に原因があったと考えられます。
治療方法
矯正治療
矯正治療で治していく場合は、抜歯やIPRをしてスペースを確保し歯を並べるといった治療が一般的です。
かなり軽度であれば抜歯が不要の場合もあります。
抜歯→一番多いのは第一小臼歯か第二小臼歯を抜歯するパターンです。正面からは見えない部分なので抜歯をしても見た目は気にならない人がほとんどです。
IPR→歯と歯の間をごくわずかに削ってスペースを確保します。抜歯に比べると確保できるスペースが少ないので、IPRだけでは足りない人もいます。
セラミック矯正
セラミックの場合は歯を削るので、翼状捻転の場合削る量が多くなり抜髄をするケースが多いです。(神経を取る治療)
また、スペースが足りない場合は隣の歯も含めてセラミックにする必要があるため、周りの歯も犠牲にすることになりかねません。
メリットとしては本数によっては矯正治療よりかなり費用を抑えられることと、治療期間が短いことです。
一度削ってしまったらもとには戻せないので慎重に検討してください。
以上が、原因と治療方法でしたがいかがでしたでしょうか。
原因に関しては予防することがなかなか難しいものにはなりますので、気になる方は早めに歯医者さんへご相談ください。
当院では、裏側矯正・表側矯正・マウスピース矯正の3種類を取り扱っております。
カウンセリングではおすすめの装置や支払い方法の相談・今後の治療の流れなどを詳しくご説明いたします。
歯並びはお顔の印象を大きく変えるものになりますので、お悩みの方は前向きに検討してみてください!
ご予約はHPからいつでもできますのでお待ちいたしております。